榎本 剛 – Go Enomoto –

【今すぐ捨てろ】一生字がヘタな人のマインドとは

 

今回は、字が上手くなりたいのになれない人が抱えがちなマインド、
というテーマでお話していきます。

 

 

字が上達しない人に共通するセリフ

 

書道を20年もやっていると、周りの人からよくこんなことを言われます。

 

「何才から書道をやっているの?」
「私も習ってたけど、中学生になるときに辞めちゃった。」
「でも字は上手くなりたいし、書道も習ってみたいんだけどねー」

みたいな。

 

それを聞いた僕は、
「書道教室に行ってみてはどうですか」

「僕でよければ教えましょうか」
とか答えます。

そうすると、99%、、は言い過ぎだけど、

ほとんどの人の口から、こう返ってきます。

 

「でも今からじゃ遅いでしょ?」

 

あー言っちゃった、なんで自分で決めつけちゃうの。
諦めたらそこで試合終了ですよ、

ピッピッピーですよ、

甲子園ならヴァアアアアーー(サイレンね)

 

そもそも誰が遅いって言った?

なんかそういうデータとかあるんすか?

 

 

みんな誰かに擦り込まれているのでは、

と思わざるを得ないレベルで、同じ答えが返ってきます。
だからこそ、僕は20年以上の書道経験を持つ

書道師範という立場から、
これだけは皆さんに伝えたい。

 

字が上手くなるのに、遅すぎるなんてことは絶対にありません

 

もうこれだけは本当に伝えたい!

正直、他の記事なんかどうでもいいレベルに、

今回の話が何より重要です。

 

逆に、これに気づいて欲しいからこそ、
僕はブログやYouTubeという、

比較的個人のバックグラウンドに左右されにくい、
多くの人が触れられる媒体を通して、

文字のアドバイザーなんて銘打って発信しているわけです。

 

上達を楽に考えよう

 

皆さん日常生活の中で少なからず

「もう少し字が上手かったらなぁ」と思う場面があると思います。

 

「友達の結婚式に呼ばれて祝儀袋を書かないといけない」
「子どもが学校からもらってきたプリントに保護者として一筆書かないといけない」

とかですね。

 

毎回悩むからもう嫌!という方も

多いのでは無いでしょうか。

 

これだけスマホやPCが普及した現代でも、
自分の字が他人の目に触れるという機会は、

まだまだ訪れるものと思います。

 

良いんです、少しでも上手くなれば、

それだって紛れもない上達・成長です。

何も皆がみんな書家のように達筆である必要は無いのです。

それはそうですよね。

 

過去の自分、昨日までの自分より、今日の自分の方が字を上手に書ける。
素敵なことじゃありませんか!!

どこぞの選挙演説だよ、と突っ込まれそうですが、

それだけ僕の想いが強い部分です。

 

字に才能はいらない!?

 

もう1つだけ伝えたいことは、

字が上手くなることに才能は必要ありません!ということ。

 

必要ありませんと言い切ってしまうと若干語弊がありますが、
「才能は必須!才能がないと字は上手くなれない!」

ということは全くないのです。

 

さて、皆さんが自転車に初めて乗れた時のことを思い出してみましょう。

 

 

目の前に自転車を用意されて、試しに乗ってみたらスイスイこげちゃった、
なんてことありましたか。

まず無いですよね!

自転車にまたがるのはすぐに出来たとしても、

そこから漕ぎ出すまでが一苦労ですよね。

 

そして、漕ぎ出せたとしても、バランスを崩さずに乗るのも

大変なことだったと思います。

 

でも、今は普通に自転車に乗れますよね。

なぜでしょうか?

 

それは、

どうやったらバランスが取れるのか、

どうやったら安全に曲がれるのか、止まれるのか、
を知っているからですよね。

 

逆に、それらを知らない、

経験していない状態のままでは、
いつまで経っても自転車に乗れるようにはなりません。

 

これって才能関係ありますか?

 

実際に上手く漕げるようになるまで、

多少の個人差はあるでしょうが、
それなりに練習すれば大抵の人は乗れるようになりますよね。

 

実は、字も同じなのです。

 

字が上手く書けないのは、〇〇だから

 

ここまでのお話を踏まえると、次のことが言えます。

字が上手く書けないのは、

字をどのように書いたら

キレイに整って見えるのか、
を知らないから。

 

逆に、ポイントさえ知ってしまえば、あとは練習あるのみです。

練習を重ねていくとそれがある種の感覚、

センスめいたものに繋がっていきます。

 

 

そうすると自然と、

ここをこうしたらキレイに見えるかなとか、

これはやり過ぎかもな、
とかそういうことが頭に浮かんでくるはずです。

ここまできたら、

あなたはもう「字をデザインしている」

と言っても良いレベルですね。

デザイナーですよ、カッコいい!

 

どうですか、なんか出来そうな気がしてきましたよね?

 

僕は皆さんにこの世にある全ての漢字を教えることは出来ません。

時間的・労力的にですね。

ただ、多くの字に共通して活用できる

ポイントや理論をお伝えすることは出来ます。

 

これからも、

少しでも自分の字に対するコンプレックスや

上昇志向をお持ちの人のために、
有益な情報発信を心掛けて、頑張っていきたいと思います。

 

今回はこの辺にしておきましょう。
それではまた。

 

↓YouTubeでも詳しく解説しています!

 

 

この記事を書いた人

書家|榎本剛

1995年1月東京都大田区生まれ。
8歳で書道を始め、26歳で師範資格を取得。
同年、改組新第8回日展に初出品し即入選。
「本格の書道を、誰にでも分かりやすく」を信念に活動しております。
YouTubeチャンネル「書家・榎本剛 GO ENOMOTO」運営

SNS LINK

この著者の記事一覧

関連情報

書家 | 榎本 剛 - Go Enomoto -

榎本 剛 – Go Enomoto –

8歳から書道を継続して20年以上、
26歳で師範資格を取得
改組新第8回日展に初出品し入選
文字をキレイに格好良く書きたい人のために、
今日から使える書き方Tipsを発信しています
YouTubeチャンネル
「書家・榎本剛 GO ENOMOTO」運営

屋号 書家 | 榎本 剛
営業時間 10:00-19:00
定休日 不定休
代表者名 榎本 剛
E-mail info@goenomotoworks.tokyo

コメントは受け付けていません。